〜ホンの数分で出来る〜ランニングコストを10万円下げた方法

こんばんは、越谷大家です。
最近、日照時間が長くなってきたので、太陽光の発電が増えてきました。

自宅にも付けているので、節電にも繋がってます!

はい、利回りアップ終了しましたが、まだ2年しか大家をやっていませんが、色々なことを経験してきております。

本日はそんな一つの事例をご紹介したいと思います。

 

節電方法

ありきたりなことですが、共用部の電灯をLEDに!!

 

って・・・全部換えると、相当な金額になります・・・

 

1個安いところの物を自分で取り替えたとしても、

 

1個1,500円×10個(仮定)=15,000円!!!

 

確かに取り替える手間は省けますが・・・

 

電気代が多少安くなるみたいですが・・・

 

そんなに交換も頻繁でもないし、現在の電球なんて安価だし・・・

 

LED会社に聞くところによると、早い物は1,2年でも5%ぐらいは電球が切れたりするみたいです。

 

いつも私は費用対効果を考えます。

 

なので、実践していません。

 

そこで私は以下の方法を実践しています!!

 

契約アンペア変更

家庭の電気の契約で最も多い電気料金メニュー(従量電灯B)では契約アンペアを選ぶことができます。

 

小規模なアパートの場合、共用部は従量電灯が一般的です。

 

確認方法は、毎月送られてくる電気使用量のお知らせか、分電盤(ブレーカー)を確認してみてください。

10A:赤

15A:桃

20A:黄

30A:緑

40A:灰

50A:茶色

60A:紫色

 

基本的に、共用電灯だけだと、10Aあれば十分足ります。

 

自動販売機を付けていても15Aもしくは20Aあれば十分足りるかと思います。

 

しかし、私の購入した野田のアパートは無駄に30Aが取り付けられていました。

 

無駄!!

 

共用灯が4個しかないので、10Aでも全然余る・・・

 

自動販売機を付けても15Aで十分。

 

ということで、東京電力に連絡し、相談し、15Aに落としていただきました。

 

数分でできるの理由としては契約アンペアを確認し、東京電力に相談するだけだと数分です。

 

ここで注目していただきたいのは、基本料金

 

10A:280.8円

 

15A:421.2円

 

20A:561.6円

 

30A:842.4円

 

なお、使用量に応じて決まる電力量料金に関しての単価は変わりません。

 

つまり、30Aから15Aに変えただけで、421.2円節約になりました。

 

年間:5,054円

 

20年間:約10万円

 

まさにチリツモですね。

 

なお、これによって、もう一つ分かったことがあります。

 

それはまた次回のお楽しみで☆

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中